インビザラインの費用総額はいくら?料金内訳・ワイヤー矯正やキレイラインとの比較・安くする方法まで徹底解説
「インビザラインで歯並びをきれいにしたい」。そう思って調べ始めると、まず費用の高さは、そして幅広さに驚かされるのではないでしょうか。
「クリニックによって70万円だったり100万円だったり、一体何が違うの?」「こんなに高額な費用を払って、もし失敗したらどうしよう…」そんな不安を感じるのは、ごく自然なことです。
この記事では、大学病院で多くの患者様の費用相談に乗ってきた元医療コーディネーターの視点から、インビザライン費用の「総額」と「内訳」を徹底的に解剖します。
なぜ価格に差が出るのか、その「裏側」にある理由から、ワイヤー矯正や他のマウスピース矯正との客観的な比較、そして医療費控除といった「損をしない」ための賢い制度まで、あなたが知りたい情報を網羅しました。
この記事を読めば、価格の裏にある本当の価値を見極め、自信を持って最適なクリニック選びを始められるようになるはずです。
なぜクリニックによってインビザラインの費用こんなに違う?

まず、多くの方が抱く「なぜクリニックによって値段が違うのか?」という疑問にお答えします。これは、インビザラインが「製品」ではなく、医師の診断と治療計画に基づく「医療サービス」だからです。
主な理由は、以下の4つに分けられます。
医師の技術力と経験値(インビザラインの認定ランク)
インビザラインは、あくまで「治療の道具」です。最終的な治療の質、つまり歯並びがどれだけきれいに、そして安全に仕上がるかは治療計画を立てる歯科医師の技術力と経験に大きく左右されます。
インビザラインには、年間の症例数に基づいた「プロバイダーランク」(認定医制度)が存在します。例えば「ダイヤモンド」や「プラチナ」といったランクは、それだけ多くの患者様を治療してきた証です。
経験豊富な医師は、複雑な症例に対応できたり、治療途中のトラブルにも柔軟に対処できたりする可能性が高まります。その技術料や経験値が費用に反映されることがあるのです。
治療の難易度と範囲(インビザラインのパッケージ)
「インビザライン」と一口に言っても、実は治療の範囲や難易度に応じて複数の「パッケージ」が存在します。
例えば、奥歯を含む全体の歯並びを根本的に治す、歯が必要な複雑な症例には、アライナー(マウスピース)の枚数に制限がない「インビザライン・フル(またはコンプリヘンシブ)」が使われます。
一方、前歯のすき間だけなど軽度の矯正で済む場合は、アライナーの枚数が少ない「インビザライン・ライト」や「インビザライン・Go」といったパッケージが適用されることもあります。
当然ながら、治療範囲が広く、治療期間が長くなる「フル」は費用が高くなり、範囲が限定的な「ライト」や「Go」は費用が安くなります。
料金に含まれるサービス範囲(トータルフィーvs都度払い)
これは、患者様にとって最も重要な「損したくない」ポイントです。提示された金額に「どこまでのサービスが含まれているか」は、クリニックによって大きく異なります。
トータルフィー(総額固定制)
チェックすべきは、その料金が「トータルフィー(総額固定制)」かどうかです。これは患者様にとって「治療完了までの総額が明確」という最大のメリットがあります。
患者様には安心ですが、クリニック側は「治療が計画より長引いた」「アライナーの追加(リファインメント)が予想以上に発生した」といった不測の事態のリスクをすべて負うことになります。
そのため、そのリスク分もあらかじめ価格に上乗せしている場合があり、一見すると「都度払い」より高く見えることがあります。
都度払い
一方、基本料金は安く見えても、通院のたびに調整料がかかるのが「都度払い」です。初期費用を安く提示できるため、患者様にとっての入口のハードルを下げられます。
しかし、治療が長引けば長引くほど、クリニックにとっては調整料という収益が積み上がります。逆に、患者様の最終的な総額負担は青天井になるリスクをはらんでいます。
特に、総額を安く見せるために「保定装置(リテーナー)代」や「リファインメント(アライナーの追加・作り直し)」を意図的に別料金に設定しているケースがあります。
見積もりをもらう際は、「この見積もり以外に、治療完了までに1円でも追加でかかる費用はありますか?」と強く確認しましょう。
クリニックの立地や設備投資
最後に、よりビジネス的な側面、つまりクリニックの「運営コスト」です。都心の一等地にクリニックを構えていれば、当然、家賃や人件費といった運営費(固定費)は高くなります。
この固定費は、当然ながら治療費に反映されなければ経営が成り立ちません。
また、歯の型取りを快適かつ精密に行うための「iTero(アイテロ)」と呼ばれる3D口腔内スキャナーや、骨格を詳細に診断するためのCTなどの最新設備は非常に高額な投資です。
これらの設備は、患者様の快適性(型取りの不快感軽減)や治療の精度向上(精密な治療計画 )に直結する 一方で、クリニックにとっては「減価償却費」という明確なコストです。この投資コストを回収し、さらに次の最新設備に投資するために治療費にその分が上乗せされるのは当然の経営判断と言えます。
結局インビザラインの費用総額はいくら?

それでは、実際の「費用相場」はいくらなのでしょうか。あくまで目安となりますが、治療の範囲や種類に応じた相場観を知っておくことはクリニック選びの大きな助けになります。
【早見表】インビザラインの種類別・費用相場と治療期間
インビザラインの主要なパッケージごとに、費用と治療期間の目安をまとめました。ご自身の希望する治療範囲と照らし合わせてみてください。
| パッケージ名 | 費用相場(目安) | 治療期間(目安) | 対象症例 |
|---|---|---|---|
| インビザライン・フル | 80万~110万円 | 1~3年 | 抜歯を伴う複雑な症例、奥歯から動かす全体矯正 |
| インビザライン・モデレート | 70万~90万円 | 1~2年 | 中程度の症例(フルとライトの中間) |
| インビザライン・ライト | 45万~70万円 | 6ヶ月~1年 | 軽度の症例、後戻りの再治療など |
| インビザライン・Go | 30万~60万円 | 6ヶ月~1年 | 前歯のみの部分矯正 |
| インビザライン・ファースト | 40万~80万円 | – | 小児矯正(6~10歳頃) |
上記の費用や期間はあくまで目安であり、個人の歯並びの状態やクリニックの方針によって異なります。
費用内訳を解説(何にいくら払っている?)
上記の「総額」は、一般的に以下のような項目で構成されています。トータルフィーの場合、これらがすべて含まれていることが多いですが、内訳を知っておくと見積もりの透明性が判断できます。
| 費用項目 | 費用相場 | 費用に含むもの |
|---|---|---|
| カウンセリング料 | 無料~5,000円程度 | 初回の相談費用 無料で対応しているクリニックも多いです |
| 精密検査・診断料 | 1万円~6万5,000円程度 | レントゲン撮影、CT撮影、iTeroによる3Dスキャン、治療計画(クリンチェック)の作成費用 |
| 装置代・治療費 | 30万円~100万円程度 | アライナー本体の費用と治療全体の技術料 ここが治療パッケージによって大きく変動します |
| 調整料(処置料) | 1回あたり3,000円~1万円程度 | 通院ごとにかかる費用 トータルフィーの場合は、これが無料(総額に含まれる)になります。 |
見落とし注意!「追加費用」として発生する可能性のある項目
見積もり総額外で発生する可能性があり、患者様が「損した」と感じやすい項目です。契約前に必ず確認してください。
抜歯・虫歯治療費
矯正を始める前に、虫歯や歯周病の治療、あるいはスペース確保のための抜歯が必要な場合、これらの費用は別途(多くの場合、保険診療で)かかります。
リファインメント(アライナーの追加)
治療計画通りに歯が動かなかった場合、アライナーを追加で作り直すことがあります。この「リファインメント」が料金内か、別途費用(例:1回2万円)がかかるかを確認しましょう。
アライナーの紛失・破損
ご自身の不注意でアライナーを紛失・破損した場合、再製作費用がかかるのが一般的です。
保定装置(リテーナー)代
これが最も重要です。矯正治療が終わった後、歯が元の位置に戻る「後戻り」を防ぐため、保定装置(リテーナー)は絶対に必要です。この費用(目安:1万~6万円)が総額に含まれているか、別途必要なのかは必ず確認してください。
インビザラインは本当に高い?ワイヤー矯正や他のマウスピース矯正と比較

「相場はわかったけれど、やっぱり高い…」「ワイヤー矯正や、もっと安いマウスピース矯正と比べてどうなの?」と感じる方も多いでしょう。ここでは、他の選択肢と客観的に比較してみます。
【比較表】インビザラインvsワイヤー矯正vs格安マウスピース
それぞれのメリット・デメリットを、費用、期間、自己管理の面から比較します。
| 比較項目 | インビザライン | ワイヤー矯正(表側) | 格安マウスピース (例:キレイライン) |
|---|---|---|---|
| 費用相場 | 30万~110万円 | 60万~120万円 | 20万~50万円 |
| 治療期間 | 1~3年 | 2~3年 | 2.5ヶ月~1年 |
| 見た目 | ◎ | △ | ◎ |
| 痛みの少なさ | ◎ | △ | ○ |
| 自己管理 | 必要 | 不要 | 不要 |
| 対応症例 | ◎ | ◎ 最も広範 |
△ |
ワイヤー矯正には裏側矯正(100万~170万円)など、より高額な選択肢もあります。
ワイヤー矯正との価格構造の違い(職人技vsシステム)
インビザラインとワイヤー矯正を比較する際、単に「どちらが高いか」では見誤る可能性があります。なぜなら、価格の決まり方=価格構造が根本的に異なるからです。
インビザラインの費用は、iTeroスキャンと治療計画に基づき、「フル」「ライト」といった治療パッケージによって決まることが多いです。これは治療の難易度や必要なアライナーの枚数に応じた「システム」的な価格設定と言えます。
一方、ワイヤー矯正の費用は、より「職人技」の要素が強く、変動幅が非常に大きいのが特徴です。費用を左右する最大の要因は装置の種類と医師の技術料です。
最も安価なのは歯の表側に金属ブラケットをつける方法です。逆に、装置を歯の裏側につける「裏側矯正(リンガル矯正)」は、見た目が良い反面、装着や調整に極めて高度な技術と経験が求められるため、費用が170万円程度まで高くなることもあります。
ブラケットの素材を、目立ちにくいセラミックやジルコニアに変えるだけでも費用は上がります。さらに、ワイヤー矯正は「調整料」が別途、通院ごと(月1回程度)に5,000円前後かかる場合も少なくありません。
結論として、インビザラインと「表側のワイヤー矯正」の費用は同程度になるケースも多いです。
ワイヤー矯正は「裏側矯正」という高額な選択肢もあれば、治療が長引けば調整料が積み重なるリスクもあり、インビザライン以上に価格帯が広いことを知っておきましょう。
「キレイライン」など格安ブランドとの本質的な違いは?
比較表の通り、キレイラインなどに代表される格安マウスピース矯正は、インビザラインに比べて費用が大幅に安いことがわかります。
この本質的な違いは「治療範囲(スコープ)」にあります。
格安マウスピース矯正の多くは治療対象を前歯に特化しており、軽度から中等度の見た目改善を短期間で行うことを目的としています。一方、インビザライン(特に「フル」パッケージ)は、奥歯の噛み合わせを含めた歯並び全体が治療対象です。
インビザラインは、抜歯を伴うような複雑な症例にも対応できる治療の「深さ」と「広さ」が異なります。
どちらが良い・悪いではなく、ご自身の悩みが前歯だけの矯正で解決可能か、それとも噛み合わせを含めた全体矯正が必要なのかによって選ぶべき選択肢が変わってくるのです。
失敗・後悔しないための「自己管理」の重要性
インビザラインと格安ブランドに共通する、最大の「デメリット」が自己管理の必要性です。アライナーは1日22時間以上の装着が推奨されており、これを守れないと歯は計画通りに動きません。
「つい外しがち」「飲み会が多い」「自己管理に自信がない」という方の場合、高額な費用を払ったにもかかわらず治療が失敗に終わるリスクがあります。その場合、強制的に装着したままになるワイヤー矯正の方が、結果的にコスパが良かった、ということにもなりかねません。
ご自身のライフスタイルも、矯正方法を選ぶ上で重要な判断基準となります。
インビザライン費用の負担を軽くする賢い方法

「やはりインビザラインで治したい。でも、高額な費用を一度に払うのは難しい…」という方のために、金銭的な負担を軽減する賢い方法を3つご紹介します。
必須知識!医療費控除でいくら戻ってくる?
インビザライン治療は、多くの場合「医療費控除」の対象となります。これは、1年間に支払った医療費が一定額(通常10万円)を超えた場合、確定申告をすることで納めた税金の一部が戻ってくる(還付される)ことで実質値引きとなる制度です。
戻ってくる金額は個人の所得(納税額)によって異なりますが、数十万円単位の治療費であれば、数万円が還付されるケースも珍しくありません。
ただし、対象となる条件は「美容・審美目的」ではなく、「噛み合わせの改善など、機能的な問題を治す治療」であると医師に診断されることです。
大人の矯正の多くは、見た目だけでなく噛み合わせに何らかの問題を抱えているケースが多いため、まずは医師に「医療費控除の対象になりますか?」と相談してみましょう。
対象となる費用:
- 装置代
- 検査・診断料
- 調整料
- 通院にかかった公共交通機関の交通費(電車代やバス代)
対象にならない費用:
- 自家用車のガソリン代や駐車場代
- デンタルローンの金利・手数料
- ホワイトニング費用
医療費控除の申請方法
申請は難しくありません。会社員の方でも、ご自身で確定申告を行う必要があります。
- クリニックで「診断書」をもらう(治療目的を証明するため)。
- 治療や交通費の「領収書」をすべて保管しておく。
- 翌年の確定申告期間(通常2月16日~3月15日)に、税務署または国税庁のWebサイト(e-Tax)で申告する。
- 申告には、勤務先で受け取る「源泉徴収票」が必要です。
治療が年をまたぐ場合は、その年ごとに支払った金額を申告します。
デンタルローンや分割払い、どれを選ぶべき?
高額な費用を分割で支払う方法も充実しています。
- クレジットカード払い
- 院内分割
- デンタルローン
院内分割はクリニックが独自に設定している分割払い制度です。金利・手数料が無料の場合も多く、患者様にとってメリットが非常に大きいでしょう。
希望するクリニックが対応しているか、ぜひ確認してみてください。
信販会社などが提供する、歯科治療専用のデンタルローンも活用できます。クレジットカードより金利が低く(年4~8%程度)、長期間(最大84回など)での返済が可能です。
ただし、利用には審査(安定した収入があるかなど)が必要です。
保険適用はインビザラインでも可能なの?
原則としてインビザラインを含む審美的な側面を持つ矯正治療は「自由診療」となり、公的医療保険は適用されません。
例外として、生まれつきの疾患(唇顎口蓋裂など)や、顎の骨格的な問題で「外科手術が必要」と診断された場合の矯正治療には保険が適用されることがありますが、これはインビザライン治療では非常に稀なケースです。
費用で後悔しない!信頼できる歯列矯正クリニックの選び方

ここまで、費用の内訳や比較、支払い方法について解説してきました。しかし、インビザライン治療で最も大切なことは、費用でクリニックを選ぶことではなく、「信頼できる医師」を選ぶことです。
安さだけで選ぶと危険!本当の失敗とは?
「費用で後悔する」とは、単に「高く払った」ことではありません。本当の失敗とは、安さで選んだ結果、治療が計画通りに進まない、歯茎が下がってしまった、満足のいく歯並びにならず再治療が必要になる…といったお金と時間を無駄にしてしまうことです。
治療の失敗の多くは以下から起こります。
- 医師の経験不足
- 不適切な治療計画
- 患者様ご自身の自己管理不足(装着時間を守らないなど)
初回カウンセリングで必ず確認すべき質問リスト
信頼できる医師やクリニックを見極めるため、初回のカウンセリング(相談)では以下の質問をぜひ投げかけてみてください。
| 質問 | 質問に対する答えで分かること |
|---|---|
| 「私の歯並びの場合、最適なインビザラインのパッケージ(フル、ライトなど)はどれですか?」 | あなたの症例を正しく診断し、適切なプランを提案してくれるか |
| 「提示された見積もり総額は『トータルフィー』ですか?これ以外に追加費用は発生しますか?」 | 料金体系の透明性を確認する |
| 「治療後の『保定装置(リテーナー)』の費用も含まれていますか?」 | 最も見落としがちな追加費用を確認する |
| 「先生のインビザラインの治療経験(認定ランクや症例数など)を教えていただけますか?」 | 医師の経験値や得意分野を確認する |
これらの質問に、誠実かつ明確に答えてくれるかどうかが、信頼できるクリニックを見極める一つの基準となります。
信頼できるクリニック探しは複数比較から
インビザライン治療は、高額であると同時に、あなたの人生を変える可能性のある素晴らしい治療です。その大切な治療を任せるパートナー(医師)選びは決して妥協しないでください。
一つのクリニックで即決せず、必ず2~3ヶ所のカウンセリングを受けて、見積もりと治療方針、そして何より「医師との相性」を比較しましょう。
歯科矯正TheGuardでは、お近くのインビザライン治療の経験が豊富なクリニックを簡単に検索し、カウンセリングの予約を比較検討することができます。あなたの「損をしたくない」「後悔したくない」という賢明な選択を私たちが全力でサポートします。
まとめ
インビザラインの費用は、単なる価格ではなく、「治療の質」「医師の経験」、そして「治療後の満足度」への投資です。
費用に幅があるのは、医師の技術、治療の難易度(パッケージ)、料金体系(トータルフィーか)が異なるためです。総額だけでなく、調整料や保定装置代といった追加費用の有無を必ず確認しましょう。
最も重要なのは安さで選ばず、複数のカウンセリングを通じて信頼できる医師を見つけることです。
この記事で得た知識を羅針盤として、あなたの笑顔への第一歩を自信を持って踏み出してください。
見積もり総額が80万円と言われました。本当に追加費用はかかりませんか?
「トータルフィー(総額固定制)」であれば、原則として追加費用はかかりません。ただし、契約内容によって「アライナーの追加(リファインメント)」が一定回数まで無料、または「保定装置(リテーナー)代」が別途必要、といったケースがあります。見積もりをもらう際に、「治療完了までに、どのような場合に追加費用が発生する可能性があるか」を具体的に確認しておきましょう。
見た目をきれいにするのが目的なのですが、医療費控除は使えますか?
ご自身の目的が「見た目」であっても、歯科医師が診察した結果、「噛み合わせの改善など、機能的な治療が必要」と診断すれば、医療費控除の対象となります。実際、大人の歯並びの多くは何らかの機能的問題を伴うことが多いため、対象となる可能性は高いです。申請には医師の「診断書」 が必要になる場合があるため、まずはクリニックに相談してください。
インビザラインはなぜ「キレイライン」などより何倍も高いのですか?
最も大きな違いは「治療の範囲」と「対応できる症例の複雑さ」です。キレイラインなどに代表されるブランドの多くは、治療対象を「前歯」に特化し、抜歯などを伴わない比較的軽度な症例を短期間で治すことを目的としています。一方、インビザライン(特に「フル」パッケージ)は、奥歯の噛み合わせや、抜歯を伴う複雑な症例まで、歯並び全体を根本的に治療することが可能です。目的とスコープが異なるため、価格に差があります。

